2025.05.23

おいしい湧水を目指してツーリングしよう! 東北のおすすめ名水5選

ツーリング中に「名水」「湧水」スポットを目にしたこと、ありませんか?ツーリングマップルにもたくさん表示されている各地の「名水」。コンコンと湧き出る湧水は、ひんやり冷たく、これからの季節、火照った身体をクールダウンする休憩スポットとしてもおすすめです。のどを潤すだけでなく、水音は耳も癒してくれて、たちまち暑さも疲れも吹き飛んでしまうでしょう。 今回は、『ツーリングマップル東北』掲載エリアから、霊山「恐山」の冷水、栗駒山周辺の湧水群、日本海沿いの集落で大切に利用される名水、そして、仙台の「二口渓谷」の湧水、「ヒメサユリ」が咲く「高清水高原」の名水を紹介します。早速見ていきましょう!

著・賀曽利 隆

▶東北 5 selections◀


1.恐山冷水(おそれざんひやみず)/青森県 2.栗駒山周辺の湧水群/岩手県・秋田県 3.神泉の水(かみこのみず)/秋田県 4.二口渓谷の湧水/宮城県 5.高清水/福島県

【1.恐山冷水】


むつ市の中心地、田名部から県道4号で「恐山」に向かっていくと、外輪山の峠の手前(左側)に名水「恐山冷水」がある。ヒバ林の中から湧き出る冷水で、不老不死・長寿の水として知られている。夏の厳しい暑さの時だと、ここの1杯の水で生き返り、救われた気分になる。 県道4号をさらに進んで、外輪山の峠を越えると、恐山カルデラ内の火口原湖、「宇曽利山湖(うそりやまこ)」の湖畔に降りていく。行止り地点は「日本三大霊場」の「恐山」。県道4号は「恐山」の手前で右折し、「薬研温泉」から大畑に通じている。 ツーリングマップル➡東北 P.101 D-1

むつ市の田名部から県道4号で恐山へ

鬱蒼とおい茂るヒバ林の中の「恐山冷水」

名水「恐山冷水」を飲む

恐山の外輪山の峠を越えると宇曽利山湖

「日本三大霊場」の恐山を参拝

【2.栗駒山周辺の湧水群】


「栗駒山(1626m)」周辺は湧水の宝庫。岩手県内に「秘水ぶなの恵み」(ツーリングマップル東北 P.51 G-3)、秋田県内に「栗駒仙人水」(ツーリングマップル東北 P.51 E-3)と「栗駒神水」(ツーリングマップル東北 P.51 D-4)、宮城県内に「金明水」(ツーリングマップル東北 P.51 E-3)がある。 一関から国道342号で秋田県境の栗駒峠に向かっていくと、峠の手前に「秘水ぶなの恵み」、峠を越えた秋田県側に「栗駒仙人水」がある。 さらに国道342号を下っていくと、東成瀬村の平地には「蛭川清水」(ツーリングマップル東北 P.56 B-4)と「五郎兵衛清水」(ツーリングマップル東北 P.56 B-4)がある。 「栗駒神水」は花山峠近くの国道398号沿いに、「金明水」(ツーリングマップル東北 P.51 H-5)は県道42号からわずかに入った所にある。

国道342号沿いの「秘水ぶなの恵み」(岩手県)

国道342号の秋田・岩手県境の栗駒峠

国道342号沿いの「栗駒仙人水」(秋田県)

国道398号の秋田・宮城県境の花山峠

花山峠近くの国道398号沿いの「栗駒神水」(秋田県)

【3.神泉の水】


酒田から国道7号で山形・秋田の県境へ。その手前で羽州浜街道の旧道で女鹿(めが)の集落に入っていく。ここには「鳥海山」の湧水を引いた「神泉の水」がある。 6つの水槽に分かれているが、1段目は飲み水用、2段目はスイカなどを冷やす水槽、3段目、4段目は野菜などを洗う水槽、5段目は洗濯用、6段目はオムツ洗い用とそれぞれに用途が決っている。「神泉の水」を通して、集落のみなさんの結びつきの強さを感じる。女鹿を過ぎるとすぐに山形・秋田の県境。三崎からの眺めは絶景だ。 ツーリングマップル➡東北 P.109 A-5

日本海の海岸線を走る国道7号。ここは女鹿

羽州浜街道の旧道で女鹿の集落に入っていく

女鹿の名水「神泉の水」

国道7号の山形・秋田県境

山形・秋田県境の三崎は絶景岬

【4.二口渓谷の湧水】


東北道の仙台南ICから国道286号→県道62号(二口街道)で二口林道へ。その途中には「秋保温泉(あきうおんせん)」や「秋保大滝(あきうおおたき)」がある。 二口林道は宮城・山形県境の二口峠を越える舗装林道。緑豊かな樹林の中を走り、名取川上流の二口渓谷を見ながら走る。自然度満点の林道。二口渓谷を渡ったところに「二口渓谷の湧水」がある。キリッと冷たい水。この湧水を汲みにくる人は多い。湧水の近くからは高さ100m、長さ3kmの巨岩、磐司岩(ばんじいわ)を見ることができる。二口峠から山形県側を下っていくと山寺(天童市)だ。 ツーリングマップル➡東北 P.33 J-4

舗装林道の二口林道を行く

二口渓谷の渓流美

二口林道沿いの「二口渓谷の湧水」

「二口渓谷の湧水」近くから見る磐司岩

二口林道の宮城・山形県境の二口峠

【5.高清水】


南郷(南会津町)から国道401号で「高清水」へ。新鳥居峠の手前を左折した行止り地点が「高清水自然公園」。管理棟の裏手に名水「高清水」がある。水量豊富な清水で、南会津の銘酒「花泉」の仕込み水として使われている。 「高清水自然公園」はヒメサユリの群生地。6月中旬から7月上旬には遊歩道を歩きながらヒメサユリの可憐な花が見られる。国道401号で新鳥居峠を越えると「名水の里」昭和村に入る。 ツーリングマップル➡東北 P.12 F-7

水量豊富な「高清水」を飲む

高清水自然公園を歩く

ヒメサユリが群生している高清水自然公園

可憐なヒメサユリの花

国道401号の新鳥居峠