
Report
2025.08.12
酒蔵巡り&ソロキャンプツーリング フィールドガイド Vol.18[信州とうみオートキャンプ場Glänta]
この夏は尋常ではない暑さが続いていて、バイクに乗るのも嫌になるほど。ましてやキャンプツーリングなんてやるものではないとつくづく思う。思うのだけれど、性懲りもなく行ってきた。 今回利用したのは長野県東御市、浅間山西麓にある信州とうみオートキャンプ場 Glänta。2022年春にオープンした比較的新しいキャンプ場だ。標高は1000mを少し超えているので都心に比べれば朝晩はかなり涼しく過ごしやすかった。 フリーサイトを一人で利用する場合はリーズナブルな料金設定で、しかもバイクのソロは500円割引となり、レギュラーシーズンで1泊税込み2200円とお得。 上信越道「東部湯の丸IC」から約8kmとアクセスも良く、近隣に温泉施設やスーパーもあるので、連泊するにも何かと便利なキャンプ場だ。 (取材日:2025年7月23日~25日)
猛暑の信州上田で酒蔵、温泉、寺社巡り
上田市内には現在6つの酒蔵がある。本来ならすべてを巡りたかったが、あまりの暑さに実際に訪れたのは、上田城跡近くの旧北国街道沿いにある「岡崎酒造」と「和田龍酒造」の2蔵のみ。岡崎酒造のある柳町は昔の面影を残す街並みが続き、通り沿いには信州味噌の蔵元や信州そばの名店、天然酵母パンが人気のベーカリー、ご当地グルメ「美味(おい)だれ焼き鳥」が食べられる店など、グルメスポットとしても魅力的なエリアだ。 そして予てから行きたかったのが信州最古の温泉といわれる別所温泉。塩田流北条氏ゆかりの古刹があることから「信州の鎌倉」とも呼ばれている。その別所温泉では寺社と外湯巡りをしながら、温泉街を歩いてきた。 今回は猛暑にうんざりもしたが、暑ければ暑いほど冷たいビールと冷酒が美味い。それがキャンプならなお一層美味く感じる。結局、美味い酒を飲むためにキャンプをしているのかもしれない。秋になれば、冷やおろしや秋あがり、その後はしぼりたてなどの新酒も出回る。冷酒から冷や、そして燗酒と、とりあえず酒があればキャンプは一年中楽しめる。

広々として心地よい草地のフリーサイト

東御市は長野県北東部、群馬県との県境に位置している
Pick Up! 周辺情報
1.岡崎酒造 2.ルヴァン 3.隠れ家えん 4.和田龍酒造 5.上田城跡公園 6.中華料理 檸檬 7.別所温泉




1.岡崎酒造
1665(寛文5)年創業、代表銘柄は信州亀齢(きれい)。 創業360年、上田市で一番歴史のある酒蔵。美山錦やひとごこち、山田錦、山恵錦など、信州産の酒造好適米を中心に、菅平水系の水を使い、酒を醸している。 店内の棚には美山錦や金紋錦の純米大吟醸、山田錦やひとごこち、美山錦の純米吟醸無濾過生原酒などが並ぶ。本当は無濾過生原酒を買いたかったのだが、この時は蔵元限定販売のグリーンラベルしか販売していないとのこと。そのグリーンラベルは契約栽培で半端になった数種類の酒米が使われているという。ほかに選択肢はないので信州亀齢 グリーンラベルを購入した。 住所 長野県上田市中央4-7-33 TEL 0268-22-0149 営 9:00~16:00 休 年始のみ ツーリングマップル➡関東甲信越 P.61 C-6/中部北陸 P.89 C-6

蔵は平入り格子造りの建物が並ぶ柳町にある

棚には大吟醸や吟醸などの純米酒が並ぶ。無濾過生原酒もあるのだが・・・

今回購入できたのは上段にあるグリーンラベル。信州亀齢は1人1本のみ購入可

オリジナルエプロン、手ぬぐい、Tシャツ、コースター、酒器、前掛け、トートバッグなども販売

信州亀齢 グリーンラベルはアルコール度15度。ほんのりとした酸味と苦みも感じるが、フレッシュで優しく後味もいい
2.ルヴァン
天然酵母パンの先駆け的なベーカリーで渋谷区富ヶ谷に1号店があり、上田店は2004年にオープン。 砂糖をなるべく使わず、さまざまな種類の天然酵母と国産小麦、塩と水を使ったシンプルな味わいのパンを作っている。国産の素材にこだわり、リンゴ、トウモロコシ、カボチャなど旬の食材をとり入れた季節のパンや、パイをはじめ焼き菓子も人気だ。 古い蔵を改装した店内にはカフェスペースもあり、パンを中心としたランチプレートも提供している。 住所 長野県上田市中央4-7-31 TEL 0268-26-3866 営 9:00~18:00 休 水曜(火曜はパンの販売のみ、要確認) ツーリングマップル➡関東甲信越 P.61 C-6/中部北陸 P.89 C-6

岡崎酒造の隣にあり、2階がカフェスペースになっている

時間が早かったのか、焼きあがったパンはまだ一部。とりあえずクルミとカランツ(干しブドウ)入りのメランジェを朝食用に購入
3.隠れ家えん
上田のご当地グルメ「美味(おい)だれ焼き鳥」は、すりおろしニンニクが入った醤油ベースのタレをつけて食べる焼き鳥。現在、上田市内には「美味だれ焼き鳥」が食べられる店が約40店舗あるが、「隠れ家えん」は昼間から営業している貴重な店だ。この店の美味だれは、上田産のリンゴ「真田REDアップル」をぜいたくに使っているのが特徴。 暖簾をくぐって店内に入ると、テラス風のデッキで海の家のような雰囲気。「美味だれ焼き鳥」は3本と6本のセットがあるが、昼食前なので3本セットにした。リンゴとニンニクと醤油の濃厚な美味だれが肉にからみつくようにかかっていて、今まで食べた焼き鳥のタレとはまるで違う独特の味わい。これはビールが飲みたくなる。もちろん日本酒でもいいけれど・・・。でもノンアルコールビールで我慢した。 住所 長野県上田市中央4-7-27 TEL 0268-75-6019 営 10:00~18:00 休 不定休 ツーリングマップル➡関東甲信越 P.61 C-6/中部北陸 P.89 C-6

柳町の通りにあり、昼間から名物の「美味だれ焼き鳥」が食べられる

入口のデッキスペース。奥にはエアコンのある部屋もあるが、そこは土足厳禁

「美味だれ焼き鳥」3本セットはつくね、ねぎま、ももの3串で500円。ドリンクはノンアルビール400円
4.和田龍酒造
1887(明治20)年創業、代表銘柄は和田龍と和田龍登水(とすい)。 和田龍はスタンダードな純米酒、純米生酒、搾りたて生原酒、純米大吟醸など、バラエティーに富んだ品ぞろえ。一方の和田龍登水は少量生産で美山錦、山田錦、ひとごこち、山恵錦など、それぞれ4種の異なる酒米を使った純米無濾過生原酒。 ここで購入したのは、上田産の山恵錦100%で作った和田龍登水 純米無濾過生原酒。山恵錦は2020年に品種登録された長野県オリジナルの酒米。現在、上田市の6軒の酒蔵で山恵錦での酒造りも行なっている。 住所 長野県上田市中央西1-14-14 TEL 0268-22-0461 営 9:00~17:00 休 土・日曜、祝日 ツーリングマップル➡関東甲信越 P.61 C-6/中部北陸 P.89 C-6

上田城跡の北、旧北国街道沿いに蔵を構える和田龍酒造

店内の棚に並ぶ和田龍ブランドの酒。和田龍登水は冷蔵ケースで管理

山恵錦の和田龍登水 純米無濾過生原酒。精米歩合55%、アルコール度16度、日本酒度-1。爽やかな甘みを感じるもコクがあり、スッキリとキレもよい
5.上田城跡公園
真田昌幸が築城した上田城は、徳川軍を二度にわたり撃退し難攻不落の城として知られる。現在は上田城跡公園として整備され、江戸時代から現存する西櫓のほか、復元された南櫓と北櫓、東虎口櫓門、土塁や石垣など、随所に城の面影を見ることができる。 上田城跡公園の駐車場は北駐車場、南駐車場、バス専用駐車場の3か所。バイクはバス専用駐車場内にある二輪専用スペース(無料)に駐車可能だ。 園内には上田市立博物館や歴代藩主を祀った眞田神社があるほか、真田井戸や記念撮影スポットとしても人気の青年眞田幸村(信繁)公之像や、六文銭の前立と鹿角の脇立の巨大な朱塗り兜などもある。残念ながら市立博物館と櫓門は、訪問時は休館日だったので見ることはできなかった。 住所 長野県上田市二の丸6263-イ TEL 0268-23-5135(公園管理事務所) 営 入園自由(上田市立博物館、上田城櫓門は9:00~16:30、水曜・祝日の翌日休) ¥ 無料(上田市立博物館、上田城櫓門入館料各300円、セット券500円) ツーリングマップル➡関東甲信越 P.61 C-6/中部北陸 P.89 C-6

南櫓と北櫓、櫓門が復元され、よみがえった東虎口櫓門

本丸西櫓。江戸時代初期に建てられた上田城唯一の現存遺構

歴代の上田城主である真田氏、仙石氏、松平氏を御祭神とする眞田神社

眞田幸村(信繁)公が身に着けたといわれる鹿角脇立朱塗兜の巨大レプリカ

出撃命令を下す若き眞田幸村(信繁)公の姿をモデルにした像
6.中華料理 檸檬
美味だれ焼き鳥とともに上田のソウルフードとして人気なのが、あんかけ焼きそばだ。あんかけ焼きそばなら、どこの中華料理店でもありそうだけれど、上田のあんかけ焼きそばはちょっと違うらしい。 あんかけ焼きそばの店をネットで調べ、檸檬という中華料理店に入った。こちらの店では小鉢に入った辛子が付いてくる。最初は知らずに直接辛子を塗って食べていたのだが、それでは普通のあんかけ焼きそばだ。途中で気が付いて卓上にある酢で辛子を溶いてかけて食べる。それが正しい上田のあんかけ焼きそばの食べ方なのだった。ひと口食べてみると辛子と酢が絶妙にあんを引き立てて美味い。暑くて食欲がないときでも喉越しがよく、酢を多めに入れることで疲労回復にも効きそうだ。 住所 長野県上田市中央2-12-11 TEL 0268-27-0303 営 11:30~14:30、117:30~20:30 休 火曜 ツーリングマップル➡関東甲信越 P.61 C-7/中部北陸 P.89 C-7

上田駅にほど近い海野町商店街にある町中華。現在ランチ営業のみで、注文できるメニューもあんかけ焼きそばのみ(要確認)

五目あんかけ焼きそば950円。半分しか写っていないが左側中央に写っているのが小鉢に入った辛子
7.別所温泉
1400年の歴史を持ち信州最古の温泉といわれる別所温泉。温泉だけでなく国宝や重要文化財がある古刹もあり、見どころは多い。温泉街は道路も狭いので、共同駐車場を利用して温泉街を散策するのがおすすめだ。 別所温泉の主な駐車場は観音下駐車場、観音前駐車場、将軍塚駐車場の3か所。いずれも有料だがバイクは無料で利用できる場合もある。今回は観音下駐車場を利用したが、常楽寺と安楽寺には参拝者専用の駐車場がある。 ●常楽寺 常楽寺は825(天長2)年建立。参道の階段を上がっていくと左手には樹齢350年の「御船の松」、正面には茅葺き屋根の本堂があり、その重厚な茅葺きが特に印象的だ。 本堂の裏手、北向観音堂のご本尊が出現したと伝わる場所には、国の重要文化財に指定されている石造多宝塔が建っている。すぐれた石造多宝塔の類例は全国的にも少なく、重要文化財に指定されているものはほかに滋賀県の小菩提寺だけという。 住所 長野県上田市別所温泉2347 TEL 0268-37-1234 ¥ 入山料100円 ツーリングマップル➡関東甲信越 P.52 L-1/中部北陸 P.80 L-1

2003(平成15)年の修復工事の際に、建立当時の建築様式に改められた本堂

本堂から石造多宝塔へ通じる参道の脇に鎮座する石造六地藏

中央の一番高い塔が国の重要文化財、石造多宝塔。高さ285cm。1262(弘長2)年の作
●安楽寺 安楽寺は鎌倉時代の文化遺産を多く有する信州最古の禅寺。駐車場から本堂へは弁天堂のある坂道か山門のある急な階段を上がっていく。さらに本堂の脇の道を上がっていくと国宝の八角三重塔がある。日本で唯一現存する木造の八角塔で建立は1290年代(鎌倉時代末期)とされ、国内最古の禅宗様建築の塔だ。 本堂から八角三重塔に行く途中には伝芳堂というお堂があり、その中に安楽寺を開山した樵谷惟仙(しょうこくいせん)和尚と、安楽寺第二世の幼牛恵仁(ようぎゅうえにん)和尚の等身大座像二体が祀られている。この二体の木像も国の重要文化財に指定されている。 住所 長野県上田市別所温泉2361 TEL 0268-38-2062 ¥ 八角三重塔拝観料大人300円 ツーリングマップル➡関東甲信越 P.52 L-1/中部北陸 P.80 L-1

階段を上った先にある山門。山門の正面には本堂を臨むことができる

本堂は眞田幸村が別所温泉を訪れた際の隠れ宿としても知られている

細部に至るまで禅宗様で造られた美しい八角三重塔。特に屋根裏の精緻な木組みが印象的だ

一見、四重塔にも見えるが、一番下の屋根はひさしに相当する「裳階(もこし)」ということで、裳階付き八角三重塔として認定されている
●北向観音堂 厄除観音として古くから信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いていることから北向観音と呼ばれるようになったという。北向観音は現世、善光寺は来世へのご利益があるとされ、あわせてお参りする(両参り)とさらにご利益があると言われている。 境内には樹齢1200年の桂の木「愛染かつら」があり、縁結びの霊木として親しまれているようだ。 住所 長野県上田市別所温泉1656 TEL 0268-38-2023 ツーリングマップル➡関東甲信越 P.52 L-1/中部北陸 P.80 L-1

北向きの本堂は全国でもほとんど例がないという。ご本尊は千手観音様の座像

手水舎には境内から湧出する慈悲の湯(源泉)が流れている
●共同浴場 別所温泉には「石湯」、「大師湯」、「大湯」の3つの外湯(共同浴場)がある。 ・「石湯」は大きな石積みの湯船で、硫黄の香りと熱めの湯が楽しめる。TEL 0268-38-5750 火曜休 ・「大師湯」は北向観音堂を開いたと伝わる円仁慈覚大師が好んだことに由来する。TEL 0268-38-5750 木曜休 ・「大湯」は溢れ出る湯の量の多さからその名が付いた。露天風呂もある。TEL 0268-38-5750 水曜休 ※いずれも営業時間は6:00~22:00、入浴料は250円 また、無料の足湯も2つ、「ななくり」と「大湯薬師の湯」がある。 ツーリングマップル➡関東甲信越 P.52 L-1/中部北陸 P.80 L-1

眞田幸村の隠し湯「石湯」

慈覚大師ゆかりの湯「大師湯」

木曽義仲ゆかりの湯「大湯」
信州とうみオートキャンプ場Glänta【キャンプ場情報】
浅間山山麓では群馬県側の北軽井沢にキャンプ場は多いけれど、長野県側は意外と少ない。今回利用した「信州とうみオートキャンプ場Glänta」は高速のインターから近く、周辺には温泉やスーパーも多いので、北軽井沢に比べるとある意味好立地かもしれない。キャンプ場の前の道路は行き止まりになっていて、周辺には民家もほとんどないので、とても静かに過ごすことができた。 このキャンプ場はオープンしてから3年目なので、場内の施設や設備もまだ新しく、きれいに管理されている。フリーサイトも車の乗り入れができて、利用者が少なければ広々と使えるのもいい。ただ、夏でも涼しいとはいえ、フリーサイトの中央部は木陰が少なく日中の日差しの下では暑いので、やはりタープは必要だ。また、サイトはフラットに見えても場所によって傾斜や凸凹があるので慎重に場所を選びたい。バイクの場合、サイドスタンドが沈み込むこともあるので、スタンドの下に置くプレートも用意しておいた方がいい。 ツーリングマップル➡関東甲信越 P.61 F-6/中部北陸 P.89 F-6
■サイトの種類
サイトはフリーサイトとAC電源付き区画型オートサイトの2タイプ。 ▶フリーサイト 開放的な草地のサイトは全面車の乗り入れが可能で、下の方はフラットだが、奥の方は若干傾斜になっている場所もある。ペグは打ち込みやすく、稀に石にヒットするが、水捌けはよさそうだ。具体的な数字は出ていないが、30組くらいは余裕で収用できる広さはある。

入口に近い下の方のサイトは比較的フラットで、木陰もある

奥の方は場所によって若干傾斜もある

丸太が設置されている中央部は比較的フラット

サイドスタンドが沈み込みやすい場所もあるので、サイドスタンドプレートはあった方がよい
▶AC電源付きオート区画サイト AC電源付きサイトはフリーサイトの下に10区画ある。クマの置物に電源ソケットが付いていて容量は1000W。1区画10×10m以上の広さはある。

通路を挟んで両サイドに展開。こちらもサイトは草地でフラットだが場所によって若干傾斜がある
■宿泊施設
▶トレーラーキャビン 定員5名のトレーラーキャビンが6棟ある。床はフローリングで広さは15㎡。室内装備は照明、エアコン、AC電源のみ。寝具はないので持参するか、レンタルを利用。車は横付け可能。トレーラーキャビンの前には焚火やBBQができるスペースもある。

トレーラーキャビンは道路沿いに並ぶ

各棟の前には焚き火&BBQスペースもある

トレーラーキャビンエリアにある水場
■場内施設
▶受付・管理棟 管理棟内に売店があり、薪(広葉樹・針葉樹)、木炭、ホワイトガソリン、CB缶、ランタン用オイル、着火剤、電池、カップ麺、お菓子、ビール、氷などを販売。氷はロックアイスのみ。 レンタルはテント、タープ、寝袋、テーブル、イス、コット、ランタン、BBQグリル、焚火台、焚火シートなど。

管理棟・売店営業時間は9:00~21:00。スタッフは一応24時間常駐だが、夜間は緊急連絡先電話にて対応

売店には虫除け、殺虫剤、熊よけ鈴も販売。フィンランド発祥で、最近人気のアウトドアスポーツ、「モルック」のセットも販売している

冷蔵ケースにはアルコール飲料や水、お茶、ジュースなど
▶炊事場 炊事場はフリーサイトの下にあり、1か所のみ。給湯器付きで温水も使える。

シンクとは別にステンレステーブルもある。焚火台やBBQグリルは洗浄禁止

利用時に使えたシンクは4つ。蛇口は8つあるので繁忙期はすべて使えるようになるのかもしれない
▶トイレ トイレは管理棟の並びにあり、1か所のみ。男女別で男性用は個室、小用ともに2つずつ。やや少ないような気もするが・・・。

左が男性用、右が女性用。節電のため利用時に照明のON,、OFFを

小用は土足可

個室は土足厳禁。スリッパに履き替えて

温水洗浄便座完備。きれいで快適
▶シャワー シャワーも管理棟の並びにある。利用時間は9:00~21:00、料金は15分300円。11~3月は凍結防止のため利用不可。

シャワールームは3室。利用時は管理棟で受付
▶その他 場内にはブランコや滑り台など、子どもの遊び場や、スラックラインも設置されている。また、BBQコーナーや、土・日曜、祝日を中心に10:00~21:00営業のカフェ&バーもある。

小さな子どもも遊べる遊具

スラックラインも自由に楽しめる

場内に見慣れないものが点在。その正体はアブの捕獲機、アブキャップ。けっこうたくさん捕獲できるらしい
▶キャンプ場データ◀
住所 長野県東御市和6599 TEL 0268-75-8335 開設期間 通年(12~3月は金・土・日曜のみ営業) 予約 利用日の60日前からWEB予約受付開始 ※フリーサイトは週末利用でも予約は取りやすい。ただしGWやお盆時期は早めに予約したほうがよい。 CHECK IN 13:00/OUT 10:00 <ソロキャンプモデル料金> バイクソロ 2750円 車ソロ 3300円 フリーサイト大人1人2200~3850円(バイクは500円割引) AC電源付きオート区画サイト1区画(5人まで)6600~13200円 トレーラーキャビンは要問い合わせ <ゴミ処理> 受付の際、可燃・不燃ゴミ用と生ゴミ用のゴミ袋を配布。可燃・不燃ゴミ用の袋には紙、ビニール、プラスチック、アルミホイルなどを入れてゴミ置き場に。ゴミ置き場にはほかにビン、缶、ペットボトル、ガス缶、段ボール、網など、専用の分別箱がある。焚き火や炭は消火してから灰捨て場のドラム缶に入れる。

ゴミ置き場は炊事場の近くにある

ゴミは分別して所定のボックスへ。生ゴミ用のゴミ箱もある

ペットボトル、アルミ缶は潰してから捨てる。ガス缶はガス抜きも忘れずに

灰捨て場はフリーサイトの入口付近にある
<周辺情報> ( )内はキャンプ場からの距離 ●スーパー ツルヤ かのう店(約6km):TEL 0268-64-9511 長野県東御市和3178 営 9:30~20:00(日曜は9:00~) 休 無休 ベイシア 東御店(約8km):TEL 0268-64-6633 長野県東御市祢津1115-1 営 9:00~20:00 休 無休 ツルヤ 山口店(約12km):TEL 0268-29-4511 長野県上田市上田1221-1 営 9:30~20:00(日曜は9:00~) 休 無休 ツルヤ 上田中央店(約13km):TEL 0268-23-8711 長野県上田市中央6-40-10 営 9:30~20:00(日曜は9:00~) 休 無休 ●コンビニ セブンイレブン 東御和店(約6km):TEL 0268-63-5025 長野県東御市和大川2507 営 24時間 休 無休 ローソン 東御井高店(約7km):TEL 0268-64-7124 長野県東御市和7388-1 営 24時間 休 無休 ファミリーマート 東部湯の丸IC店(約8km):TEL 0268-64-7002 長野県東御市鞍掛上河原67 営 24時間 休 無休 ●ホームセンター コメリ 東部店(約8km):TEL 0268-64-9530 長野県東御市祢津砂田1190-1 営 9:00~20:00 休 無休 コメリ 上田店(約12km):TEL 0268-29-0270 長野県上田市上田1212-1 営 9:00~20:00 休 無休 ●日帰り温泉 大田区休養村とうぶ(約2km):TEL 0268-63-0261 長野県東御市和6733-1 営 12:00~19:30 休 無休 ¥ 大人650円、小学生300円 湯楽里館(約6km):TEL 0268-63-4126 長野県東御市和3875 営 10:00~21:15(冬季は10:30~20:30) 休 水曜 ¥ 大人650円、小学生300円
今回のキャンプ飯
今回は2泊したので、朝夕2食ずつで計4食。相変わらず手間暇かけずに簡単キャンプ飯。困ったことに歳とともに食は細くなっているのだが、買い物をするときアレコレ余計なものまで買ってしまい、ついつい食べ過ぎてしまう。おかげで体重も増量中。 1日目夕食➡メインの味噌もつ煮(400g)。そのほか、刺身こんにゃく(155g)、ごぼうサラダ(80g)、もずく酢(60g)、豆腐とキムチ(50g)。そのほか缶ビール500ml、日本酒2~3合・・・。飲み物も合わせると総重量1㎏超え。一応完食!

毎度のことながら居酒屋メニュー。もつ煮は袋ごと湯煎するだけ。あとはパックから出して適当に盛り付けて準備完了。所要時間10分ほど
2日目朝食➡朝食は初日に上田柳町のベーカリー「ルヴァン」で買ったメランジェのスティックと食パン。天然酵母のパンは、けっこうずっしりと重い感じで、食べ応えがあった。そのほかサラダ&ベーコン、ポタージュスープとヨーグルト。そしていつものおいしい牛乳とコーヒー。

朝食はパン。品数も控えめでなんとなくヘルシー?
2日目夕食➡メインのポークステーキはステーキ用のシーズニングパウダーにブラックペッパーやハーブを加えて豚肉にまぶして焼き焼き。あとはチョレギサラダと茶わん蒸し、枝豆、キムチ。

やっぱり居酒屋メニュー。酒のつまみとしてはこれでよし
3日目朝食➡初めてシェラカップでご飯を炊いてみた。0.5合炊くつもりが、若干米が多過ぎて大盛りになってしまったが、それなりにちゃんと炊けた。なめこの味噌汁(フリーズドライ)に、だし巻玉子(パック)、サバの味噌煮(缶詰)、黒豆納豆、サラダで和朝食。朝から食べ過ぎー。

シェラカップに釜飯の蓋を使って炊いた。サイズがぴったりで適度に重さもあっていい感じ。でも蓋だけでなく釜飯の釜も持ってくればよかったと後から気付いた・・・

お焦げもなく、ご飯もふっくら炊けた。上出来!

一人で食べるには量がちょっと多過ぎ。デザートにフルーツの缶詰とところてんも用意していたけど持ち帰った