
Touiring
2025.09.09
【中部北陸のおすすめ「山の風景」5選】ツーリングで行きたい山岳の絶景スポットへ RIDE ON!
前回のコラムでは「海の風景」をお届けしましたが、今回は「山の風景」を紹介します。 ツーリングで走っていると、見えてくる雄大な山の姿。いつもは下から眺めるあの山の上からは、どんな景色が見えるのだろう。気になったなら、山頂へ足を延ばして、絶景を見に行きましょう。 今回は、そんな「山の風景」が見られるおすすめスポットを、『ツーリングマップル中部北陸』掲載エリアから、5箇所紹介します。早速見ていきましょう!
▶中部北陸 5 selections◀
1.白馬三山 2.御嶽山 3.八ヶ岳 4.戸隠山 5.秋葉山(あきはさん)

1.季節で表情を変える3000m峰・白馬三山/長野県
白馬三山は、北アルプス北部に位置する「白馬岳」、「杓子岳」、「白馬鑓ヶ岳」の総称です。麓の白馬村から見上げると、その雄大な姿がそびえ立ち、人々を圧倒します。標高3000m級の山々が織りなす独特の自然景観を間近に拝めるのは、白馬ならではの景観で、近年は世界的なスキーリゾートとして有名です。 春から夏にかけては、白馬岳東面の日本三大雪渓の一つ「白馬大雪渓」と、雪解け水を湛えて流れる松川、秋になるとナナカマドなどの高山植物が燃えるような赤色に染まり、雪と紅葉のコントラストが息をのむような絶景を作り出します。 ツーリングマップル➡中部北陸 P.93(関東甲信越 P.68) C-4

6月の白馬三山は新緑と雪解け水、そして雪のコントラストが爽やか

11月の白馬三山と松川。山は根雪となり、紅葉と緑の「三段染め」が見事
2.木曽の盟主・御嶽山を立体的に楽しむ/長野県・岐阜県
木曽地方の象徴である「御嶽山」は古くから信仰の山として栄えました。その雄大な姿を眺めるのに絶好の場所は「開田高原」の「九蔵峠(くぞうとうげ)」や「地蔵峠」です。裾野に広がる牧歌的な高原風景と、背景にそびえる御嶽山のコントラストが美しく、四季折々の表情を楽しめます。 御嶽山王滝口七合目に位置する「田の原(たのばら)」まではワインディングの舗装路を駆け上っていきます。ここからは迫力ある御嶽山の姿を間近に感じられます。標高2,180mの「田の原天然公園」は、王滝口登山道の起点で、目の前には荒々しい岩肌や高山植物が広がり、火山のエネルギーを感じさせるトレッキングが楽しめます。 ツーリングマップル➡中部北陸 P.61 (関東甲信越 P.34)E-2

地蔵峠から御嶽山の全景を望む

田ノ原まで登れば、山頂は眼の前。トレッキングシューズに履き替えて登るのもよし
3.雄大な裾野を持つ八ヶ岳を巡る/長野県・山梨県
八ヶ岳は、長野県と山梨県にまたがる、南北約30kmにわたる広大な火山群です。その最大の特徴は、なだらかに広がる裾野にあります。これは、度重なる火山活動によって噴出した溶岩や火山灰が、広範囲にわたって堆積して形成されたものです。 ビーナスライン方面からは、「蓼科山」や「白樺湖」などの湖を前景に、八ヶ岳の北側の峰々を望むことができます。とくに、なだらかで女性的な山容を持つ「蓼科山」との対比が美しく、八ヶ岳が織りなすダイナミックな景観を際立たせています。 ツーリングマップル➡中部北陸 P.73 (関東甲信越 P.45)F-3~F-6

ビーナスラインから八ヶ岳全景を望む

八ヶ岳最高峰の赤岳(標高2899m)と阿弥陀岳を望む

八ヶ岳を逆さにしたような不思議な雲が現れた
4.天岩戸伝説をたたえる信仰の山、戸隠山/長野県
戸隠山は、長野県長野市にある標高1904mの山で、妙高戸隠連山国立公園に指定されています。古くから山岳信仰の霊山として知られ、山麓には天岩戸伝説にまつわる「戸隠神社」があります。 岩が脆く崩れやすい地質のため、登山道は鎖場が多く、とくに「蟻の戸渡り」や「剣の刃渡り」と呼ばれる、両側が絶壁となった細い岩稜は、上級者向けのコースとして知られています。その険しい山容ゆえに、麓の戸隠高原や「鏡池」から見ると、屏風のように切り立った荘厳な姿を見せてくれます。 ツーリングマップル➡中部北陸 P.93(関東甲信越 P.68) H-3

鏡池に映る戸隠山全景。鋸歯状の岩峰がいかにも険しそう

麓から見ると、長い稜線がよくわかる
5.火防の神の宿る山として知られる秋葉山/静岡県
静岡県浜松市に位置する秋葉山は、標高866mとそれほど高くないにもかかわらず、周辺が深く険しい山々に囲まれているため、山深く感じられます。これは、古くから修験道の霊場として栄え、火伏せ(火防)の神として信仰されてきた歴史を物語っています。 山頂近くにある「秋葉山本宮秋葉神社」からは、眼下に流れる雄大な「天竜川」と、その河口に広がる遠州灘を遥かに望むことができます。この壮大な眺めは、古くから火防の信仰を広める人々を勇気づけてきたことでしょう。また、この信仰は江戸時代に特に広まり、各地に分社が建てられました。 ツーリングマップル➡中部北陸 P.21 (関東甲信越 P.5)C-2

頂上に鎮座する秋葉神社。全国の秋葉神社の本宮


金の鳥居が象徴的。天竜川と遠州灘を拝む形になっている