
Essay
2025.10.23
【バイクでアフリカ縦断】賀曽利隆が見た絶景と出会い|象の群れ、砂漠の雨。ビクトリアフォールズからナミビアへ(2013)
バイクでアフリカ大陸を南へ――。 東アフリカ・ケニアを出発し、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエと南下してきたアフリカ縦断の旅も、いよいよ折り返し地点に近づいてきました。 今回の舞台は、世界三大瀑布のひとつビクトリアフォールズの町から、ボツワナ、そしてナミビアへと続くカラハリ砂漠北縁のルート。 象の群れと出会い、「砂漠の大雨」に見舞われる、波乱と驚きの区間。 (編集部で一部加筆修正。為替レートや現地情報などは2013年当時のもの)
ビクトリアフォールズ、ドルが紙くずになった町
2014年1月1日。第5番目の国、ジンバブエのビクトリアフォールズの町に昼まで滞在した。スーパーマーケットや土産物店を見て歩き、レストランで「ライス&ビーフ」を注文。昼食代は2ドル(約200円)。クシャクシャの1ドル札を2枚差し出す。ドルはアメリカドルだ。 齢90になろうかというムガベ大統領の独裁が続くジンバブエでは、経済が破綻してハイパーインフレを起こし、自国通貨が崩壊。代わりにアメリカドルが使われている。それ以前の通貨は、いまや土産物店で売られている。非常に有名な事実なので、知っている人も多いがこの国にはかつて「ビリオン(10億)」紙幣があったのだ。 1ビリオン(10億)ドル紙幣、5ビリオン(50億)ドル紙幣——0がズラリと並んだ札を笑いながら眺める観光客。その滑稽さに、破綻した国家の現実がにじむ。 現在、ジンバブエで流通しているのはアメリカドル紙幣だ。だがこれも国内では使えても、他国ではまず使えない。両替しようとしても替えてもらえない。それほどボロボロのドル紙幣なのである。信じられないような話だが、世界には、こうした“通貨が死んだままの国”もあるのだ。

昼食の「ライス&ビーフ」

ビクトリア・フォールズのスーパーマーケット

これがジンバブエの50億ドル紙幣!
象の糞をよけながら
ビクトリアフォールズの町を出発し、ザンベジ川の南岸をボツワナ国境へ向かう。路面には巨大な象の糞がドサッ、ドサッと落ちている。まだ新しい。道を横切る象に最大限の注意を払いながらDR-Z400Sを走らせる。 「象に出会えるかもしれない」——緊張と期待が入り混じる瞬間だ。 約70キロ走ると国境の町カズングラに着いた。ここは世界でも珍しい“四国国境”。ザンベジ川の中央でジンバブエ、ボツワナ、ザンビア、ナミビアの4カ国が接している。 出国・入国手続きを終え、第6番目の国ボツワナへ。国境の町カズングラでは、中国人の雑貨店で両替した。1ドル=8プーラ(1プーラ約12円)。とても大きな店で、このような辺境の地にすら根を下ろす中国人の逞しさに驚く。

世界でも珍しい“四国国境”カズングラ
荒野を走り抜け、象の群れと並走する
ボツワナ通貨プーラを手に入れ、さっそくショッピングセンターのファストフード店で「パパ」とフィッシュ&チップス、肉汁を買って食べた。「パパ」はトウモロコシの粉を熱湯で練り固めたもの。それを肉汁と一緒に食べる。ケニア、タンザニアの「ウガリ」、マラウィ、ザンビア、ジンバブウェの「シーマ」と同じものだ。 カズングラからナタまでは約300キロの無人の荒野。途中、象の群れと何度も遭遇した。10頭以上の群れもいて、最初は「おー!象だ象だ!」と歓声を上げていたが、20頭以上の象を見たあたりで、それも“当たり前の風景”になっていった。 ナタで一泊し、翌日はカラハリ砂漠の北縁を走る「トランス・カラハリ・ハイウェイ」でナミビア国境を目指す。交通量は少なく、制限速度は120キロ。走り出して間もなく雨が降り出した。 「何で砂漠で雨に降られるの?」 と思わず声が出る。だがこの辺り、実は砂漠と言っても12月~3月は雨期。かなりの量が降るのだ。青々と茂る街道沿いの草木がそれを物語っていた。

ボツワナに入ると象との出会いが待っていた!

楽しい夕食。ナタで泊まった「ナタロッジ」で

「トランス・カラハリ・ハイウェイ」を行く
砂漠の雨に打たれて
ナタから320キロ、マウンの町に到着。郊外のキャンプ場に泊まったが、夜通しの雨。雨中のキャンプ。翌朝も冷たい雨が降り続き、南緯20度の“熱帯”とは思えぬ寒さだ。 「カラハリ砂漠でこんな雨とは……」。ガソリンスタンドの屋根の下で雨宿りしながら、苦笑いを浮かべる。 さらに280キロ先のハンジでは「ホテル カラハリ」に泊まった。これが屋根のありがたさというもので、部屋の中を満艦飾りにして濡れたウエアやブーツなどを干した。 しかし翌日もまた朝から雨…。本当によく降るものだ。この日はナミビアの首都ウイントフックまでの長距離を走るので、まだ暗い朝5時に食事を摂り、6時に出発。「トランス・カラハリ・ハイウェイ」を西へ、西へと走る。

部屋の中を満艦飾りにして濡れたものを干す

ハンジのスーパーマーケットの店内
砂漠の洪水、そして青空へ
雨の中を110キロ走って国境に到着。出入国の手続きに1時間半。第7番目の国、ナミビアに入る。昼食は「パパ&ビーフ」。どの国でも、庶民の味は似ている。 さらに「トランス・カラハリ・ハイウェイ」を西へ。国境から120キロ先のゴアビスの町はすごいことになっていた。降りつづく大雨で水があふれ、道路が冠水していたのだ。町中水びたし。それはまるで“砂漠の洪水”とでも呼ぶべき光景だった。 それでも走り続けるうち、ウィントフックに近づくころにはついに雨雲が消え、青空が広がった。ウイントフック国際空港の近くまで来たところでバイクを止め、我々は雨具を脱いだ。雨具を脱ぐときのうれしさといったらない。 ハンジから520キロ。16時30分、ウィントフック着。郊外の「アレブッシュ・ロッジ」にテントを張り、レストランでビールをあける。 砂漠で降られた大雨の話に花が咲いた。 雨に打たれた時間もまた、旅の一部なのだ。

ナミビアに入って食べた「パパ&ビーフ」

ついに晴れてきた!

ナミビアの首都ウィントフックに到着

「アレブッシュ・ロッジ」できれいな夕焼けを見る
(次回へ続きます)