2024.12.04

【インプレッション】アライ ラパイド・ネオ リアクト / ラフアンドロードスポーツ マウンテンメッシュパーカーほか ツーリングマップル関東甲信越版 実走取材グッズ紹介

ツーリングマップルでは、メーカーのご協力のもと、エリア担当者が注目して選んだ車両やグッズを、使わせていただいています。1日、2日試しただけじゃ分からない、長期、長距離使用のインプレッション記事をぜひご参考に。 まずは各エリアの実走取材で使用した用品のインプレをお届けしていきます。今回は関東甲信越編です。 ※掲載の情報は2024年11月現在のものです

著・中村聡一郎(フィネス)/撮影・巣山悟

▶使用グッズ一覧


1.アライヘルメット  1-1.ラパイド・ネオ リアクト(ナイト・ブルー) 2.ラフアンドロードスポーツ  2-1.マウンテンメッシュパーカー  2-2.ライドカーゴストレッチコットンパンツルーズフィット  2-3.ライディングメッシュグローブ  2-4.ラフライディングスニーカー  2-5.コンパクトウインドブレーカーAS  2-6.HBラージシートバッグ  2-7.AQA DRY HBザック

1-1.[アライヘルメット]ラパイド・ネオ リアクト(ナイト・ブルー)


撮影車両のイメージにあわせて、ネオレトロなデザインの「ラパイド・ネオ」を選んでみた。外観からは目立たないインナーダクトは、真夏のライディングでも必要十分。フィット感を調整できるインナーも好印象だ。

渋めのカラーに大胆なレタリングのデザインのリアクト・ナイトブルー

後ろの裾の部分に排熱のエキゾーストスリットがある

大胆な意匠のマウススリット部

2-1.[ラフアンドロードスポーツ]マウンテンメッシュパーカー


「こんなところにも!」 という感じで付いているポケットが実に便利なメッシュジャケット。小物をぶら下げて付けられるループなど、収納には困らないメッシュジャケット。インナージャケットの取り付けも可能なので、旅先での気温の変化にも対応できる。

マウンテンパーカ+メッシュジャケット。前面だけではなく背中の腰の部分にもポケットあり

真夏の実走取材で役立ったペットボトルホルダー。個人的にはもう少し前が使いやすいかなとも思ったけれど、手の位置を考えるとココがベストでしょうか

袖の小物入れは何かと便利。「そこに硬貨が入るのは良いね」、と有料道路の料金所で声をかけられたことも

鍵やアイウェアなどを取り付け可能なループも装備

2-2.[ラフアンドロードスポーツ]ライドカーゴストレッチコットンパンツルーズフィット


持った感じは少し重さも感じるしっかりとした生地だったので、夏の暑さは大丈夫かなと使用前に感じた。しかし、実際に着用して走ってみると、通気性の良いコットン素材にベンチレーターも付いているので不快感はなかった。ストレッチ素材にゆったりとした造りで、ちょっぴりお腹太めの自分でも窮屈さは感じなかった。

使い勝手を考えたポケット類が便利。ウエスト・ニーガードを標準装備

2-3.[ラフアンドロードスポーツ]ライディングメッシュグローブ


シンプルな造りのメッシュグローブ。着脱のたびに汗で張り付いて、ということもなく快適に使用できた。操作性も良く、最近のライディンググローブでは定番でのスマートフォン操作ができる点も便利だった。

撮影で使用したのは「ブラックカモ」。ほか11種類のカラーリングを選べるからバイクや好みにあわせてチョイスできる

2-4.[ラフアンドロードスポーツ]ラフライディングスニーカー


カジュアルなスニーカーだけど、バイクライディングのこともしっかり考えた造り。ご近所ツーリング向きかなという印象だが、実際は泊まりがけのロングツーリングでも十分に使用できる。脱ぎ履きしやすいサイドファスナーが便利。

左足にはシフトガード装備

くるぶしには肉厚スポンジを内臓。蒸れを防ぐベンチレーションもあり

脱ぎ履きは大型ファスナーで楽にできる。ファスナーは外側なのでバイクを傷つけない

2-5.[ラフアンドロードスポーツ]コンパクトウインドブレーカーAS


ラフアンドロードのアウタージャケットと連結できるインナーで、不安定な気候でジャケットのセレクトに悩んだ取材後半に活躍した。コンパクトに収納できるので、携行しやすいのも便利だった。

防風素材を使用、ウインドブレーカーとしても着用できる

2-6.[ラフアンドロードスポーツ]HBラージシートバッグ


シートバッグはコットン素材をメインに使ったクラシカルなデザインの「HBラージシートバッグ」を使った。ダッフルバッグ型のシートバッグで容量34L。大きく開く収納口で荷物の出し入れがしやすく、想像したよりも多くの荷物が入る。

巻き込んだ収納口を固定する3本のベルトはクラシックなフックでワンタッチでとめられる

両サイドにポケット付き

2-7.[ラフアンドロードスポーツ]AQA DRY HBザック


20Lの防水ザック。開口部をくるっと丸めてフラップで固定するだけなので、荷物の出し入れがしやすかった。荷物の収容量も必要十分で、レインウェアにカメラを入れた小型バッグがラクラク収納できた。

撮影で使った「オリーブ」のほかに「ブラック」もある

開口部のマチ部分にマグネットが入っているのできれいにくるっと開口部を閉めることができる