GEAR
2025.08.30
ツーリングキャンプに最適なテーブルブランド6選 軽量で安定感のある一台を厳選紹介
「走行を終え、湯をわかして食事をとる」そんなツーリングキャンプの時間は、旅の満足度を左右します。 その中心にあるのがテーブルです。軽量で持ち運びやすく、同時に安定感があること。小さくたためても、ぐらついたり熱に弱かったりしては快適とは言えません。 ここではツーリングキャンプで使いやすいテーブルの選び方と、信頼のあるブランド6社を紹介します。走る時間と過ごす時間のバランスを取りながら、自分の旅に合った一台を見つけてください。
ツーリングキャンプで使うテーブルの選び方 軽さと安定感を両立させるポイント
ツーリングテーブルは、単に小さく収納できるだけでは十分ではありません。走行後の食事や作業が快適に行えるかどうかは、素材・高さ・構造のバランスにかかっています。 ここでは、ツーリングキャンプに適したテーブルを選ぶための3つのポイントを整理します。 【1】素材で選ぶ:軽さと安定感のどちらを優先するか テーブルの使い心地を左右するのが素材です。それぞれに特性があるため、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。 ・アルミ製:軽量で耐熱性が高く、熱い鍋やクッカーを直接置ける。ツーリングでは最も扱いやすい定番素材。 ・スチール製:剛性が高く、風や地面の凹凸にも強い。重量は増すが、安定感を重視する人に向く。 ・カーボン製:軽さと強度を兼ね備えた高級素材。価格は上がるが、長期旅で軽量化を図りたい人に適している。 ・布天板(ソフトタイプ):収納性に優れるが、熱を持つ調理器具には不向き。荷物置きや軽作業向き。 【2】高さをチェアに合わせる テーブルは、チェアの座面高+10〜20cmを目安にすると使いやすくなります。腕を自然に伸ばした位置で食事や作業ができる高さが理想です。 ロースタイルチェア(座面高20cm前後)であれば、テーブル高30〜40cmほどが快適。チェアと合わせて選ぶことで、サイト全体の過ごしやすさが大きく変わります。 【3】組立て構造と収納サイズを確認する ツーリングでは設営と撤収のテンポも大切です。 ショックコード内蔵のフレームは、組立てが速くパーツ紛失の心配も少ない構造。収納長40〜45cm以下・重量1kg前後のモデルなら、シートバッグにも無理なく収まります。 休憩時にサッと広げられるワンアクション構造なら、走るリズムを崩さずに使えます。
ツーリングキャンプに強いおすすめテーブルブランド6選
それぞれのブランドは、素材や構造へのこだわりが異なります。ここからは、信頼性と使いやすさを兼ね備えた6ブランドを紹介します。 ソロキャンプ派から滞在型の旅人まで、自分のスタイルに合う一台を見つけてください。
ヘリノックス 軽さと剛性を両立したプレミアムモデル
アウトドアファニチャーの代名詞とも言えるヘリノックスは、DAC社のアルミポール技術を応用した軽量フレームが特長。テンション構造による高い剛性と、組立ての速さで支持を集めています。「テーブルワン」「ハードトップ」などのモデルは、同社チェアとの相性も抜群です。 【こんな人におすすめ】 軽量・高品質を最優先し、長く使える一台を求める人 【購入時のチェックポイント】 天板の耐荷重、収納サイズ、チェアとの高さバランス
画像:Amazon
SOTO 調理を支える信頼の耐熱構造
燃焼器具メーカーとして知られるSOTOのテーブルは、耐熱性と展開スピードに優れます。代表作「フィールドホッパー」はA4サイズに折りたため、展開はワンアクション。バーナーの近くでも安心して使える設計で、調理やコーヒータイムのサブテーブルに最適です。 【こんな人におすすめ】 調理用途で使う機会が多い人、サッと広げて使いたい人 【購入時のチェックポイント】 耐熱温度、展開方式(ワンアクションか組立式か)、高さの安定感
画像:Amazon
デイトナ アウトドアサプライ ライダー視点で作られた堅牢設計
バイク用品メーカー「デイトナ」が手がけるアウトドアライン。ツーリングでの積載性と耐久性を重視した設計が特徴で、アルミ製フレームは軽量ながら高い剛性を備えています。収納時はシートバッグに収まりやすく、耐荷重約40kgのタフな仕様。調理から簡易作業まで対応できます。 【こんな人におすすめ】 バイク専用設計の信頼感を重視する人、シートバッグに収めたい人 【購入時のチェックポイント】 収納長(45cm以下が目安)、耐荷重、脚部ロックの固定方式
画像:Amazon
キャプテンスタッグ 定番のアルミロールテーブルで抜群の安定感
ロングセラーの「アルミロールテーブルコンパクト」は、ツーリングテーブルの定番。軽量で組立ても簡単、地面の状態に左右されにくい安定感があります。コストパフォーマンスが高く、初めてのキャンプツーリングにも最適です。 【こんな人におすすめ】 軽量・安価・安定感を求める人、ソロキャンプを気軽に楽しみたい人 【購入時のチェックポイント】 脚の折りたたみ構造、天板の耐熱性、収納時の長さと厚み
画像:Amazon
ロゴス デザイン性と快適さを両立するロースタイル設計
「フラットトップテーブル」など、独自のテンション構造を採用した軽量モデルを展開。天面の張りが強く、布天板タイプでも鍋を置いてもたわみにくい設計です。落ち着いたカラーとシンプルなデザインで、チェアとのコーディネートもしやすい点も魅力です。 【こんな人におすすめ】 デザインと快適性を両立したサイトづくりを重視する人 【購入時のチェックポイント】 天面素材とフレーム構造、収納袋の形状、展開時のテンション調整
画像:Amazon
スノーライン 高級感と機能を兼ね備えたマルチテーブル
韓国のアウトドアブランド「スノーライン」は、カーボンフレームやアルミ合金天板を採用した高品質モデルを展開。ランタンハンガー付きやネット収納など、機能性にも優れています。五枚構成の天板は熱や汚れに強く、上質なサイトづくりを目指す人に人気です。 【こんな人におすすめ】 機能とデザインを両立したテーブルを長く使いたい人 【購入時のチェックポイント】 天板構成(プレート枚数)、ハンガーやネット収納の有無、重量バランス
画像:Amazon
テーブル選びに関するよくある質問と解決のヒント
Q. ソロキャンプでもテーブルは必要? A. 調理や食事、荷物置きとしてテーブルはほぼ必須です。地面に直接置くと、汚れや虫のリスクが高くなります。 Q. 熱い鍋を置けるテーブルを選ぶには? A. アルミやステンレスの天板を選ぶと安心です。布製天板は熱で変形や焦げが生じる場合があります。 Q. 軽量モデルは安定性が心配です。 A. フレームの交差点が多いタイプや、ロック機構付きの脚構造を採用したモデルを選ぶと安定します。 Q. 収納長の目安は? A. バイクのシートバッグに収めるなら、収納時の長さが40〜45cm以下のモデルが理想です。
自分の旅のリズムに合うテーブルブランドを選ぶ
ツーリングテーブルは、走る時間と過ごす時間のバランスを整える道具です。 軽さを求めるならヘリノックスやSOTO、設営のしやすさや耐久性を重視するならデイトナやキャプテンスタッグ。ゆったり滞在を楽しみたい人にはロゴスやスノーラインが合います。 目的地で過ごす時間を快適にする一台を見つけてください。自分のスタイルに合ったテーブルを選べば、旅の景色がぐっと近くなります。